社会福祉法人
団体名 | ボランティア内容 |
---|---|
おもちゃ病院かに(可児) | 壊れたおもちゃの修理 |
障がい者パソコンサポーターの会 | 障がい者へのパソコン指導 ハーモニー(毎週水曜日 午後1時30分~3時30分) |
かにぱそこんくらぶ | パソコンの学習活動、ITを通じての人間ネットワークの構築、講座の開催 |
バリアフリー・可児 | 障がい者の社会参加のサポート、車椅子バスケット、鳩吹山車椅子登山など |
あおぞらの会 | 身体障がい者の外出支援 |
ウィング | 身体障がい者の支援活動 |
かに青年学級 | 知的障がい者の余暇活動支援 |
可児市社会教育視聴覚協議会![]() |
16㎜映写技術奉仕、写真・ビデオによる撮影、映画会、郷土に根ざしたビデオ作品作りなど |
手話サークルかにっ子![]() |
手話の普及活動、聴覚障がい者との交流、手話学習 |
要約筆記サークル 「ラスカル」 | 要約筆記通訳、聴覚障がい者との交流等 |
点訳ボランティア 「あまだれの会」 |
点訳書の作成、視覚障がい者との交流、点訳体験講師、選挙候補者名簿作成 |
音訳・ヴォイスの会 | 広報かに・社協だより等の音訳、視覚障がい者との交流 |
園芸福祉サポーター はなの会 |
施設の園芸活動やサポート等、福祉増進 |
特定非営利活動法人 alaクルーズ | 文化のボランティア活動(フロントスタッフ運営事業、自主事業、情報事業、研修・交流事業の企画・運営など) |
一般社団法人 寄せ植え華道協会 中濃支部 | 寄せ植えの講師、花育のアドバイス | 子どもの社会参加を支援する「こんぺいとう」 | 発達障がいをもつ子どもたちが、地域で豊かに暮らすために、地域理解を深めることと余暇活動支援 | 笑和会 | 文化財清掃作業、レクリエーション | 岐阜県園芸福祉協会 中濃支部 | 植物の栽培など、園芸活動の指導や支援を通して、心身の癒し、健康回復や増進など、様々な場面で活動する県民ボランティア | ネイチャープロテクトフォレストサークル | 自然の育みを維持していく手助けになるよう自然に敬意を持って活動し自然を楽しめる場所を守る事を目的としています。 | アーラ映画祭 実行委員会 | 年に1回、「会いに行こう。心ゆさぶる映画たちに」をテーマに映画祭を開催しています。 |
団体名 | ボランティア内容 |
---|---|
虹の会 | 施設訪問、公共施設美化など |
可児市赤十字奉仕団 | 施設訪問、ねたきり老人へのお見舞い(品物)、はげまし運動、独居老人訪問、献血推進事業など |
ボーイスカウト可児第1団 | ボーイスカウトの活動(施設訪問・募金活動・青少年育成活動・社会奉仕活動など) |
ガールスカウト岐阜県第32団 | ガールスカウトの活動(施設訪問・募金活動・植樹・団のキャンプほか) |
JAあかしの会 | 春里苑(特養)での援助活動 |
つなぐ手の会 | 可児とうのう病院での車椅子の修理・修復、花壇の手入れなど |
にこにこ会 | 福祉施設での洋裁や清掃活動 | パタカラお口元気体操パタカラ姉妹 | 福祉施設や病院に訪問し、歌を唄いながら口腔体操<パタカラ>を行う |
団体名 | ボランティア内容 |
---|---|
相互扶助の会いしずえ![]() |
福祉施設訪問、在宅援助活動(家事・介護・外出)、広報活動、福祉の店「くるみ」など |
きずなの会 | 高齢者・障がい者の会食サービス・高齢者のいこいの会活動など |
ゆめ倶楽部 | 桜ケ丘地区でのランチ会食サービス(第3水曜に開催) |
サンピープル | 高齢者交流会、異文化料理教室、環境保全、児童との交流、発展途上国自立支援、国際交流 |
ミニデイサロン 「ふる里の家」 ![]() |
デイサロン(会食サービス、ふれあい活動など) |
グリーンピアサークル 「希望」 ![]() |
サロンの開催・花壇作成・介護・福祉関係の勉強会 |
鳩吹台「ぽっぽサークル」![]() |
ぽっぽサロンの開催 |
ミニデイサロン ふれあいさつき ![]() |
高齢者のふれあいデイサロン(第1木曜に開催) |
若葉台ユー・アイ・ネット | 宅老所、絵手紙講座(毎週火曜・金曜に開催) |
おしゃべりサロン![]() |
宅老所の開所(毎週水曜・土曜 9時~16時に開催) |
サロンフラワー![]() |
高齢者の憩いの場としての宅老所(毎月第1・3火曜日) |
「子育てサロン」 すこやかルーム |
子育てサロンの開催(毎月第3金曜日) |
鳩吹山を緑にする会![]() |
鳩吹山清掃と植物の保護活動、帷子薬王寺の整備、ヒメコウホネの保護活動・国道41号線の清掃 |
鳩吹山ともの会![]() |
鳩吹山の自然保護、保全、美化活動、パトロール活動、教育関係への支援活動 |
木曽川左岸遊歩道友の会 | 遊歩道の整備保全 |
「水と街道」東濃西部会 (可茂分科会) |
可児川下流域左岸遊歩道の整備活動 |
可児翔年倶楽部 | 可児川宛北の堤防左岸の草刈り、清掃活動、可児市環境フェスタプレイベント(可児川一斉清掃)への参加、月1回の健康チャレンジウォークへの参加など |
道草 | 子育て支援・楽しんで健康づくり |
可児市生涯学習 「カホーラ」 |
市民健康ウォーキング大会の開催(年2回)、「歩こう可児302」普及推進など |
えがおの会 | 古切手・ロータスクーポン・書き損じハガキなどの収集活動及び整理 |
NTT-OB土筆の会 | 公共施設美化など |
可児市食生活改善推進協議会 | 食を通して食育や病気予防を地区のみなさんに伝達する |
まちづくり協働研究所 | 健康ウォーク・軽体操などで健康で元気なまちづくりの推進 |
松伏ふれあい喫茶 | 子どもからシニアまでを対象とした仲間づくりの場(サロン)(毎月第3日曜に開催) |
長坂助人の会 | 高齢者宅の草取り、剪定・障子・網戸の張替え、掃除、団地内の公園の草刈り |
ふるさと可児郡新四国八十八 ケ所巡り実行委員会 |
市内88ケ所に設置された歴史的遺産、文化財、観光資源などを巡るウォーキング等を企画し、 まちづくりをPR |
羽崎二番地みどり会 | 文化財の清掃活動、公民館の清掃、樹木の剪定 |
可児市生活学校 |
自ら学び活動する地域づくりをめざす生活学校運動 (福祉・歴史・食の安全・防災・防犯・省資源・子育て支援サポート) |
里山クラブ可児 | 里山林の整備による環境保全、市民・団体に向けた公開(体験)講座の開催 |
可児市めだかの楽校 | 可児川の水質調査や水生生物観察など |
岐阜県社会奉仕慈善団体 さくらの会 |
地域清掃等のボランティア活動を通した青少年育成。その他、勉強会、他団体との交流など。 |
「麦の丘」花かざり | 「麦の丘」の店舗周辺の花壇整備(月4~5回)、花いっぱい運動への参加等 |
オノマトペ プレーパーク可児 | プレーパーク(子どもたちが自然の中で自由に過ごす場)の開催。居場所づくり、多世代交流。 | 「歩こう愛岐」の会 | ウォーキングにより市民、特に高齢者の健康作り、健康増進・維持を図ることを目的とする。可児市の「歩こう可児302」市民活動を地域で支援し、普及する。 |
よろず相談所・ひまわりの会 | ボランティア活動の応援・相談。縁結びのお手伝い。困りごと・心配事相談。 | 広陵中・笑顔の学校応援団地域本部(エール広陵) | 校内の環境整備、授業支援、図書館整理、外部講師手配、学習支援、登下校時巡回支援、挨拶運動など | 光陽台防犯パトロール隊 | 犬の散歩等で団地内を個別に巡回。月1回は全員を対象に団地内を巡回 | 光陽台を綺麗に支隊 | 光陽台団地内の環境整備 | 帷子小見まもり隊 | 帷子小児童の登下校の安全・安心をも見守るとともにあいさつや声かけなどを通して地域の「ふれあい」を深め子どもたちの健全育成を図る。 | 明智荘をみつめる会 | 広見東部、明智城跡とその周辺を訪れる観光客におもてなし(案内マップ作成・配布、ウォーキング) | 土田水辺の会 | 水生生物の保護全般。 | 地域たすけあいの会 | 困った人を助け合うため。 | わくわくボランティア部 | 祭りの際のお手伝い(健康チェック・血圧測定・体年齢・測定など)老人ホームでのお手伝い、お話相手、地域のイベント。 | チーム中濃 | 災害活動を行うことで被災地の復興支援を行う。 | 若葉台高齢福祉連合会 | 高齢者支え合い活動。 | 未来の命をまもる会 | 安心・安全な社会を作る(講演活動) | 英語学習支援教室 | 生徒(1人親家庭の中学生等)の英語学習支援。英会話を楽しみながら、中学の英語を学ぶ。 | 明智荘ボランティアガイドの会 | 明智光秀生誕の地のガイドを行う。 |
団体名 | ボランティア内容 |
---|---|
ピッコロ | 腹話術・民踊・南京玉すだれ・歌謡舞踊・民踊三味線・カラオケなど |
じょんがらクラブ![]() |
施設での演芸訪問(ハーモニカ・ギター・デジタルギター・横笛・三味線の楽器演奏・歌・ゲーム) |
はるこまの会![]() |
施設での演芸訪問(踊り・歌)など |
音の道音楽事務所![]() |
カラオケを通じて障がい者・高齢者などと一緒に歌を楽しむ、施設訪問 |
可児マジック![]() |
マジック、施設訪問など |
豊喜勝会![]() |
踊りを通じてふれあい、施設訪問 |
あすなろの会![]() |
演歌・唱歌・舞踊・マジックなど、施設訪問 |
大正琴 琴艶会![]() |
大正琴演奏、施設訪問 |
なでしこ会 | 踊りを通じてふれあう、施設訪問 |
栄道会 | 津軽三味線・民謡・太鼓を通してふれあい、施設訪問 |
さわやかハーモニーズ![]() |
ハーモニカを主体とした演奏。二胡、横笛、ギターの演奏、イベントにはシャンソン歌手も登場 |
可児市少年少女合唱団 | 合唱を通しての交流、施設訪問、定期演奏会など |
霞プロジェクト | コンサート(トークと歌を通して、家族の絆を皆さんに感じていただける内容) |
アロハ・フレンズとその仲間たち![]() |
ウクレレを主体に、オカリナの演奏、マジックなどを通して歌声喫茶風のふれあい、施設訪問(夏にはフラダンスもあり) |
豊洗喜会いろは&ささゆり | 踊りを通じてふれあう、施設訪問 |
可児市民吹奏楽団 | 吹奏楽での演奏、施設訪問、チャリティーコンサートなど |
パペットサークル「かに座」 | 腹話術・歌・マジック、施設訪問、今年1年をかけて影絵劇団を立ち上げる |
貴代秀会 | 歌・カラオケ・踊りなどでの施設訪問活動、腹話術、着付けなど |
バーバママ | 人形劇・エプロンシアター・手遊び・音楽劇 |
ハワイアンフラ 「フィオ・カマレイ・ピカケの会」 |
フラダンスを通して仲間づくり 高齢者施設などでの交流活動 |
可児市二胡の会 | 中国の楽器(二胡)でのサロン、施設訪問 |
ピアニッシモ | マリンバ・ピアノ・チェロなどによるクラシック音楽を中心とした演奏 頭の体操・手遊び・リトミック・施設訪問など |
可児無眠落語の会 | 落語によるふれあいと交流活動 |
オカリーナ・メルヘン | オカリナ演奏による施設訪問 |
兼山烏峰太鼓保存会![]() |
太鼓の演奏による訪問、地域行事への参加、施設訪問 |
どんぐりの会![]() |
民謡、ハーモニカの演奏 |
リベルーラ | 女声3部のコーラス(合唱)を通しての交流 |
エンジョイ・マジック | マジック、学校・保育園・老人施設等訪問し、交流・指導 |
今渡台民踊同好会 | 民踊・舞踊などによってふれあう、施設訪問 |
春水会 | 踊りを通じてふれあい、施設訪問 |
心の友 | 福祉レクリエーション(三味線・尺八・ハーモニカの演奏) |
オカリナ ボンズ | オカリナ演奏によるグループ交流、懇親を兼ね市内の福祉施設等での演奏活動 |
筝曲彩華~SAIKA~ | 伝統楽器の伝承と普及活動、文化を通じて豊な心と感性を持つ人づくり |
可児笑福の会 | 地域に出向いて、楽しいひと時を過ごしていただく勉強会、ふれあいサロンでの小噺、一芸 |
BBK68コカリナ演奏グループ | 多くの人にコカリナの音色を届けるため活動している。訪問先の方々に一緒に口ずさんでもらえるような曲を取り入れるようにしている。 | 出張うたごえサロン可児 | 電子ピアノ、キーボードを使い、童謡、懐メロ、フォークソング等様々なジャンルの曲を、昔の歌声喫茶のノリで演奏。 | どんぐりの会 かねやま | ハーモニカの演奏 |
愛岐ケ丘ミュージックサロン | みんなで唄う音楽会の開催 |
藤本流 秀梨伸会 | 老人ホームや地域のサロンを訪問し、三味線の演奏の披露。 |
玉風会9スケール | 尺八音楽演奏とトーク、尺八の伴奏で一緒に唄います。 |
横笛九華~かたくり~ | 篠笛、龍笛などの笛の紹介。篠笛、龍笛の演奏。 |
ストロベルーズ | ミュージックベル、トーンチャイムの演奏。 |
すこやかハーモニカ同好会 | 演奏技術の向上、心身のリフレッシュ、相互親睦、ボランティア活動。 |
あづ満歌謡団 | 三線、一五一会、三味線の演奏。 |
イル―ジョン光陽 | イル―ジョン・手品 |
なかよし会可児 | ギターの演奏と歌のリードで皆さんに合唱していただく。 |
可児シニア演芸倶楽部 | 朗読、語り・演奏、歌、芸能。 |