社会福祉法人
可児市社会福祉協議会
TEL:0574-62-1555 FAX:0574-62-5342
福祉について
利用・相談したい
・高齢者の介護や生活について相談したい
【可児市北部地域包括支援センター】
・障がい者や家族の悩みについて相談したい
【障がい者支援センターハーモニー】
・障がいについて相談したい
【可児市障がい者基幹相談支援センター】
・福祉用具を試してみたい、短期間借りたい
【福祉用具の貸し出し】
・福祉用具を無料で譲りたい、譲って欲しい
【YYネット(福祉用具のリサイクル)】
・福祉リフトカーを借りたい
【福祉リフトカーの無料貸し出し】
・可児市無料相談窓口
生活の悩みを
相談したい
・生活に困っているので相談したい
【生活困窮者自立支援事業・家計相談事業・就労準備支援事業】
・自分に何かあったときにサポートしてほしい
【預託金によるサービス(死後事務委任)】
・入退院時にサポートしてほしい
【入退院時支援サービス】
・日常生活に不安があるので相談したい
【日常生活自立支援事業】
・成年後見制度について相談したい
【法人後見事業】
・資金の貸付について相談したい
【生活福祉資金貸付事業】
・心配なことがあるので相談したい
【可児市 心配ごと相談事業】
福祉施設を
利用したい
・可児市在住の60歳以上の方が使える施設
【可児市老人福祉センター福寿苑】
・障がい者や家族の悩みについて相談したい
【障がい者支援センターハーモニー】
・障がいについて相談したい
【基幹相談支援センター】
・障がいのある方が利用できる日中活動の場
【ふれあいの里可児】
・美味しいクッキー&コーヒー販売
【ふれあいの里可児運営 こころんCafe】
介護保険を
利用したい
・介護サービスの利用相談をしたい
【ケアマネジメント(居宅介護支援)】
・自宅で介護のお手伝いして欲しい
【ホームヘルプサービス(訪問介護)】
地域に
貢献したい
・ボランティア総合窓口【ボランティアセンター】
・ボランティアセンター登録団体
・ボランティア募集情報
・地域支え愛ポイント【Kマネーの取得】
・子供の福祉の学びの場【福祉教育】
・寄付のお知らせ
・義援金・救援金のお知らせ
・助成金のご案内
・市民の皆さんが気軽に集まる仲間づくりの場
【ふれあいサロン・いきいきサロン・子育てサロン】
・災害時における一時避難等の相互利用に関する協定
可児市社会福祉協議会を
知りたい
・可児市社会福祉協議会の紹介
・社協だより(こころん)
・地区社会福祉協議会(地区社協)
・日本赤十字社可児市地区
・赤い羽根共同募金
・理事・監事・評議員
・個人情報保護に関する方針
・定款等
・役員報酬基準
・一般事業主行動計画
社協だより(こころん)
社協だより
可児市社会福祉協議会では、広報紙「こころん」(社協だより)を発行して、活動状況をお知らせしています。
・こころん令和5年12月1日号(第213号)【音訳版】
P1
P2
P3
P4
※社協だよりの音訳版は、ボランティア団体「音訳・ヴォイスの会」の皆様のご協力によって作られています。
※社会福祉協議会の窓口で「音訳版CD」を貸し出すこともできます。希望される方は、当協議会までご連絡ください。
社協だより「こころん」最新号
(令和5年12月1日号(第213号))
表紙画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。
1P:子ども食堂マップ(可児市東部)
2P:講座の受講者募集(老人福祉センター福寿苑)
街頭募金の報告(赤い羽根共同募金)
3P:ホームヘルパーになるための費用を助成~受講者募集~
あったかハート
こころんcafé
社協からのお知らせ
4P:災害ボランティア講座(入門&実践編)受講者募集
ボランティア情報掲示板(春水会、犬の散歩ボランティア)
バックナンバー
こころん令和5年 10月号
(第212号)
こころん令和5年 8月号
(第211号)
こころん令和5年 6月号
(第210号)
こころん令和5年 4月号
(第209号)
こころん令和5年 2月号
(第208号)
こころん令和4年 12月号
(第207号)
こころん令和4年 10月号
(第206号)
こころん令和4年 8月号
(第205号)
こころん令和4年 6月号
(第204号)
こころん令和4年 4月号
(第203号)
こころん令和4年 2月号
(第202号)
こころん令和3年 12月号
(第201号)
可児市社会福祉協議会
〒509-0207
岐阜県可児市今渡682番地1(可児市福祉センター内)
TEL:0574-62-1555
FAX:0574-62-5342
e-mail:
kanishisyakyo@crux.ocn.ne.jp
受付時間 8:30~17:15
(土日祝・年末年始を除く)
ページ上部へ戻る